省スペース塩ビ管雨水タンクの自作 雨水タンク自作1

↪雨水タンク自作Ⅰ フェンス型
スポンサーリンク

塩ビ管雨水タンク自作の原点です。雨水タンクの自作の楽しさ・面白さが伝われば幸いです。

水道屋が作る、雨水タンク

1996年より雨水タンクを設置し、雨水活用を行っています。最初はバケツの様な100ℓの雨水タンクでトイレに活用しました。使い始めると容量は物足りなくなり、大きな雨水タンクへと移行していきました。

500ℓの雨水タンクを設置するようになり、トイレに使う分には容量は十分でしたが、雨水タンクの大きさが気になるようになりました。自転車置き場を縮小して設置していたのですが、これでは邪魔者扱いにされていくんではないかと危惧しました

そこで省スペースな雨水タンクは無いかと色々探してみましたが、その当時は箱型・円柱型等しか無くどうしたものかと思案していた時、塩ビ管で作れないかと直感的に思いました

・水道工事でいつも使っている
・常に手に入る材料
・施工も慣れている
・耐水、耐圧もある
とにかく作ってしまえ、くらいの気持ちでスタートしました。スペースの問題で雨水タンクの設置を断念している人は、想像以上にいると思います。やる気はあっても、スペースが無い。物理的に無理なものは、物理的に解決しようという事で塩ビ管(VU)を使い何とか雨水タンクへ仕上げていこうと決意しました

自作スタート

トイレ利用を目的に300ℓ規模の雨水タンクを計画。VU75は1mで5.4ℓ貯水できるので、高さ・幅2m、奥行き30cm以内で設置が可能なことを確認して、始めました。
雨水タンク容量から決めるか、設置場所から決めるかは現場次第です自作雨水タンクの利点は現場に合わせられる、設置場所に合わせて雨水タンク容量も変更できることにあります。どちらかに制約は出てきてしまいますが、容量を減らしてでも雨水タンクを設置する意義は十分あります。
今回の道具・材料です。材料は基本的にパイプ・チーズを組上げていきます。使用するのはVU75、トイレの排水管などに使われています
道具はシャーパー・接着剤、コチラで少し詳しく書いています。

スタートしました。フェンス型を考え雨水タンクとしてだけではなく、もう一つ役割を持たせようと思います

ある程度まで広い・平らな場所で組んでいきます。チーズとチーズにはこのように間隔が生じてしまうので、2列にすることで正面から見た隙間を少なくしていきます
チーズの位置を調整して前後で重ならないようにして、正面からの隙間を少なくしていきます。

実験の意味合いが大きい雨水タンクなので、色々と細工してみました。45度エルボを使って、後列のパイプを前列のパイプへ寄せてみました。隙間具合が大分違います。

隙間はだいぶ無くなりました。目隠しにもなりそうです。重くなってきたので、設置場所へ移動して更に組上げていきます。

雨水タンク設置

出っ張りもこの程度です。駐車場ですがこれなら駐車にも支障ありません。ここから更に組上げていきます。

上部も組み方を変えてみました。前列と後列を結ぶように接続しています。上から見ると✖に見えます。構造的にも前後が接続されて有利に働いてくれるはずです。
たて樋の接続はオーバーフロー管にしていたのですが、これだと新しい雨水がオーバーフローしてしまうので変更して、雨水タンク下部の雨水がオーバーフローするようにしました。

こうする事で古い雨水からオーバーフローされるようになりました。オーバーフロー管は水位計も兼ねており、透明パイプを使用して雨水を目視できるようになっています。
目盛はだいぶアバウトです…

そして忘れてはならないのが、空気抜きです。容器が密閉されていると雨水がうまく入ってくれません。必ず空気抜きを施します。
この部分雨水タンクの最上部につけます。上から見ると、
何回か書いていますが防虫網です。空気は抜いて、ボウフラ対策も兼ねます。必ず雨水タンクには必要で、ボウフラ対策も必須ですのでここは手を抜かずに対処しましょう。前列・後列はパイプでつながっているのですが、万全を期すためにそれぞれに設置しました。

次回、完成後の色々をお知らせします。雨水タンクの仕様・水の出方・子供達との戯れ…自作の楽しさはやった者しか分かりませんし、絶対楽しいです。しかも雨水活用まで出来ます。スペースの問題で雨水タンクをあきらめている人は是非ご一報を、やってみる価値はあります

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました