洗面台に続いて、キッチン。今回は洗濯の排水の流れが悪く、同じ系統だったのでキッチンの排水トラップに排水通気弁を取付けました。当然キッチンの流れが悪い時にも取付けますが、詰まっている場合もあるので、原因を特定してからの取付になります。
洗濯排水の流れが悪い…
洗濯パンの排水口から溢れてくる、パンから越水する事はないが…という事で現場へ。ここから溢れる…
トラップなので常時水は溜まっていますが、通常ここから溢れてくることはありません。排水はキッチンの排水に接続しているので、そちらを確認。
キッチンの排水トラップです。この下で洗濯排水が合流。
リフォームで洗濯パンを増設したので、この様な配管になっています。
排水ホース・防臭ゴムを外してみると、洗濯排水がスムーズに流れました。排水口からも溢れてこず、配管からも溢れてきません。詰まってはいない様なので、これは通気の問題という事で良さそうです。
闇雲に排水通気弁を付けても原因が特定されていないと、無用の長物になる事があるので、必ず原因の特定を行い適切な処置をとっていきます。このキッチン排水トラップに排水通気弁を取付けます。
キッチン用排水通気弁取付
原因の特定が済んだところで排水通気弁を取付けていきます。取付自体は簡単です。前回は洗面台に取り付けましたが、キッチンとは物が違います。





取付後排水の流れを確認、無事スムーズに流れました。排水口からも溢れず、臭いもありません。通気が原因で排水の流れが悪かったという事でした。
マンションなどでは特に排水が溢れて、下の階に漏水…となると色々厄介なことになるので、放置せずに早急に原因の特定作業に入る事を推奨します。今までと流れ方が違う・臭い等、サインを見逃さぬよう、違和感を感じたら即対応しましょう。
別のタイプの排水通気弁
こんなタイプもあります。排水が真下ではない横引きトラップの場合です。










コメント