ユニットバス(UB)専用のシャワー水栓の交換。水の止まりが悪くなり、10数年経過していたのと、部品交換に挑みましたが、古い部品が外れず…本体ごとの交換となりました。カバーの内側に本体が収納されています。なかなか見れない所なので、興味本位で是非見て下さい。専用ではないですが、デッキ水栓も追加しました。
カバーを外す
見た目もスッキリしていて良いのですが、交換となると一般的なシャワー水栓交換よりは手間がかかります。
このタイプでしたら水栓だけの交換ですので時間も掛かりません。まずはこのカバーを外すところからスタートです。
ハンドル部のキャップを外し、
ピンを抜きます。
引抜いたら、
ハンドルが外れます。
カバーも外し、
これをもう一方の温度調節のハンドルでも行います。
これで前面の化粧カバーが外せます。
吐水口とシャワーの金具を外し、
壁にビス止めになっているカバーを外します。
シャワー水栓を外す
続いてシャワー水栓を外します。水・湯の接続を外します。
シャワー水栓もビスでとまっているので外します。
こちらも無事外れました。
こんな時にしかできないので掃除。
しつこい汚れは無く汚れはスッキリ落ちました。10数年の汚れが取れたところでイザ取付へ。
シャワー水栓取付
新しいシャワー水栓を取付けます。ビスをとめ、水・湯を接続。
吐水とシャワーの部材を取付け、
カバーの裏も掃除をしてはめます。
吐水とシャワーの口に留具を装着し、
化粧カバーを付けます。
ハンドルを調整して、
キャップを取付け、
シャワーを付けて完了です。
最後に漏水・温度・水圧を確認して作業終了。
全く同じ機種でしたので使い勝手は変わりません。散々書いていますが、外す作業が一番神経を使います。新しい物の取付は総じて簡単になっているのですが、古くて外れ無くなるのは珍しい事ではありません。
今回のタイプの様な水栓は選択の余地は無く、後継機種への交換になります。前述の一般的なタイプですと選択の余地があります。これからリフォーム・新築をお考えの方はその辺も考えてみて下さい。どちらにしても便利ではあるので、あとは好みの問題でしょう。
デッキ水栓交換
これはUB専用ではないですが、浴槽の天端等に取付けるシャワー水栓です。下にある点検口より作業します、浴槽のカバーを外して作業することもあります。
ビスで4か所固定されています。
外すと中でフレキ管接続されています。


水道メーターで水を止め水栓を外します。ここで使う道具、アングル回しと呼んでいますが、立カラン締というようです。水栓とフレキ管を外す時に使います。











スパウト・シャワーホースを接続して試運転。漏水がなければ、最後にカバーを取付けます。
カパッとはめるだけ、よく考えられています。
交換完了。

コメント