洗面台 ポップアップ排水栓交換 ワイヤーの接続方法も色々です

↪水道修理をしてみる

またまたポップアップ排水栓の交換をして来ました。前回とは違うタイプでしたので書きます。洗面台の排水はポップアップ式が今や主流ですね。修繕可能ですので洗面台交換の前に今一度確認してみて下さい。

スポンサーリンク

引き棒が機能していない…

引き棒を動かしても排水栓がうんともすんともしない…
閉まったままになってしまうと、水が流せなくなってしまうので急いで交換を。水栓に引き棒が附属しているタイプで、水栓交換の際は必ずタイプを確認しましょう。
キャビネットの中はこんな感じです。
ワイヤーが繋がっています。早速外していきます。

既設のポップアップ部品を外す

まずワイヤーを外します。
ややボケですが…ワイヤー接続部です。
爪をもって引抜きます。ワンタッチになっているので楽です
排水トラップも外し、
本体を外し、排水口を外します。
だいたい排水口もセットになっているので交換します。

ポップアップ排水栓を取付ける

取付けていきます。
ほぼこの様なセットになっています。
本体部このピンが上下する事により、排水栓の開閉を行います。ワイヤーで操作します。
押込むと爪が引っ掛かり抜けなくなります。
排水口を取付け、
本体を取付けます。
ワイヤーを接続します。
ワンタッチで入ります、
ワイヤーがねじれたり、何かに引っ掛かっていないか、抜けないかを確認して排水トラップを戻します。
もちろん、防臭ゴムを忘れずに

動作確認

漏水・動作確認を。
排水栓を入れて水を溜めます。
引き棒は正常に動作しました。
水が抜けない事を確認して、排水するか確認します
無事流れ切りました。使えなくてしばらく放置していたそうで、排水栓も中途半端な位置で止まっていたので流れも悪かったそうです。流れも良くなり、大変喜んでくれました。

ポップアップ排水栓の交換は1~2時間程度で終わります。ストレスを抱え込むくらいなら、すぐ連絡して解消しましょう。洗面台のメーカー・型番が分かればほぼ部品の特定はできます。

何かの不具合で洗面台の交換をお考えの際は、部品交換で何とかなる場合が多いのでご一考を。水栓もポップアップ排水栓も交換できます、洗面器が割れたり・キャビネットの床がグズグズなどは交換せざるを得ませんが、何が一番最善かを考えてから依頼して下さい

前回の別のタイプのポップアップ排水栓の交換はコチラです

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました