前例がないかは定かではありませんが…私は見たことが無いので、ほぼないといって良いでしょう…給水工事も完了して、無事完成にこぎつけました。
雨水集水面
屋上が集水面になります。全景まで撮れませんでしたが、約40㎡
このスリットから雨水を集水します。
パイプで受けて、
雨水タンクへ誘われます。正直この隙間で大丈夫か?と思っていたのですが、完成直後に恵みの?ゲリラ豪雨…あっという間に満タンになりました。まさに刹那の出来事、気が付けばオーバーフローが始まっていました…雨水タンク・オーバーフローの漏水試験が同時にできた幸運、残念ながら雨が強すぎて写真は撮れず…無念。
トイレ給水接続
最後に給水工事。トイレと将来用の給水を接続。とても写真が撮れるような場所ではなかったので、分岐部は写っていません…右に走っているのが将来用で、壁を貫通しているのがトイレ給水になります。
ギリギリ右に移っているのが分岐部で、キャップしてあるのが将来用給水です。メンテナンスしやすいように、バルブも付けています。

圧力計はこちらでやった水位計です。そうなんです、この時のために事務所でまずは実験していました。
約1週間、熱中症と格闘しながら完成にこぎつけました。勢いで始まり、直前不安に襲われ、作業中熱中症の恐怖に囚われ、終わってみれば爽快感が。次回、メンテナンスとトイレについて書いて完了となります。
コメント