自作施工雨水タンクⅠ、施工編スタートです。設置場所を少し詳しめに。

写真をタップ・クリックすると拡大します
設置面を正面に見てます。手摺に沿って設置します。
左側に見えるシルバーのパイプ、これが雨水管です。これを接続します。この雨水管は各ベランダと、屋上の雨水を排水しています。ベランダの雨水はあまりたいしたことは無いと思いますが、屋上はこの建物ですから集水能力は大です。
そして今回使用する材料。
VU75カラーパイプ・シルバーとなっているのですが、アイボリーという感じです。
ブロックを3枚重ね、その上に設置していきます。最下部は透明継手にて接合しています。これは雨水の状態を確認するためで水が入っているかと、汚れ具合を確認します。そして後はこの上にカラーパイプを積み重ねていきます。
施工しながらの撮影で、途中があまり撮れていません。すいません…3人で施工しまして目一杯1日掛かりました。今しばらくお付き合いください。
2件目の自作施工雨水タンクが決定しました。今度は地元三鷹です。今月中には施工予定ですので引き続き書きます。
来週には雨水国際会議に参加してきます。製作してみると解る事がやはりたくさんあります。そういう意味でも施工を続けていこうと思います。今やっていることが実験というわけではなく、今最高のものを作っていると。常に最高でやっていきます。
コメント