久しぶりの自作雨水タンク、今回は小学校3年の娘の夏休みの宿題で製作しました。時代ですね~ 課題で地球温暖化に対して、家庭でやっている取組をレポートしなさいと。節水や節電ちょっとしたことでいいみたいなのですが、娘が雨水活用に興味を持ってくれたので一緒に製作となりました。
娘が学校に持っていけるサイズ・娘でも作れる等々の条件より今回は給水管に使用するHIVP20を使用することにしました。

写真をタップ・クリックすると拡大します
材料と道具です、接着剤とパイプカッター。さすがにパイプ切断は危険を伴うので、私が担当。娘は接着剤と格闘していました。
ガマン出来ずに息子も参戦。
一生懸命やってます。
そして遂に完成!
容量としては2L位です。約2時間で完了、ちゃんと満水試験・合格。
楽しそうにやっていたのが、観ててうれしくなりました。これで学校のみんなが興味を持ってくれたら最高です。エコ誰にも出来て、難しいことではありませんが楽しくやらなければ、続かない・意味が無い。
4歳の息子も「ここに雨を貯めるんでしょ」と。何をやっているか・それがどうなるか。小さい頃が大事ですね。今娘は貯めた雨水をどう使うか、頭をひねっています。がんばれ!!
コメント