☔ 覚えているでしょうか?自宅設置の自作施工雨水タンク5です。2012年製作
清掃といっても、雨水タンクの水を抜くだけです・・・
☔ 雨水タンクの両サイドに水抜きを施しています。
ほぼ満タンだったので、物凄い勢いです。
ここが雨水取り入れ口です。なかはこんな感じです。ネットに炭を入れ、フィルター代わりにしていました。
今回清掃を思い立ったのは、このフィルターを変えようと思ったからです。
以前は雨水を飲用までという構想がありましたが、現在は水素にシフトしています。浄水に使用されるなどしていたので、炭を入れましたがここのところの浄水実験等で活性炭を使いましたが、逆にこの成分が溶け出している現象が見受けられました。むしろ何も出ない水を取出したいので、観賞魚の水槽に使われるフィルターに変えることとしました。
☔ 当初の水はかなり濁っていました。しかし、蛇口から採った水は至って透明でした。現状ですと炭と炭の間に隙間が有り細かい砂などは、通り抜けていたと考えられます。
今回から使用するフィルターです。1枚 約30円ほど。はさみで切り、1枚分をセットします。
当初は汚れていましたが、しばらくすると澄んできました。
☀ これで検証してみます。一部透明継手を使用しているので、陽が入る箇所があります。
上部の部分で苔のようなものが確認できます。
ペロンと取出せました。バイオフィルムに近いものかなと思っています。ほとんどの部分は陽は入っていませんので、雨水も緑色になることはありません。よって、悪さはしていないでしょうし、浄水に寄与しているとも考えられます。
水質検査を考えているので、そこも検証してみます。これで電気導電率が下がれば、雨水原水で勝負ができます。また、報告します。
コメント