
写真をタップ・クリックすると拡大します
見覚えありますか?自宅のフェンスを撤去して、エクステリア系で攻めてます。
☂ 相変わらず基本構造は単純です。この一列目を繰り返していきます。道路面側が出来ました。
そして折り返し、
本体部分はほぼ完成!
そして、雨樋接続へと進みます。また、次回…
☼ なかなかの出来栄えだと思うんですが…近所の人にはやや浸透して来ました。今あるスペースを有効に活用する。
雨水タンク自作Ⅱがそうだった様に、雨水タンクですと肩肘を張る訳ではなくそこに置けたから設置した。塩ビ管でも充分なものだから設置した。
事業化も進んでいるんですが、まずは知ってもらう。市場を掘り起こす作業でもあります。雨水タンク自体の需要もまだ規模が小さく色んなメーカーが部品なども出しているんですが高い…水道料金の安い国では致命傷です。今は助成金頼みになりざるを得ないのですが、コストダウンと一緒に意識改革が必要です。
遠くない未来には、日本も深刻な水不足に見舞われるかもしれません。今やれることをやりましょう。雨水活用は第一歩です。
雨水タンク自作4 再び
写真を見やすく記事をリニューアルしましたので、コチラもお楽しみください。
コメント