我慢の限界を超え、雨水タンク作ります。(仕事が急にキャンセルになり、止むに止まれず…)夜ふっと頭によぎり、すぐメモしておいて臨みました。年がら年中雨水のことを、考えてます…
テーマは「水道屋が作る雨水タンク」

写真をタップ・クリックすると拡大します
使用材料は塩化ビニール管で、普段はトイレなどの排水に使っている管です。VU75内径が8.3cm。円の面積なんかは久々に計算しました。
プレゼンをやってきてコスト面・設置場所、これが完全にネックになっています。塩ビ管は鉄の管などに比べて安価ですし施工性も良く、何より現場に合わせて施工できる。多少の制約はありますが融通はききます。
一列目だいたいカッコウになりました。
VU75・1本4m・容量21.6L。
容量を稼ぐには並列に組むしかありません。塩ビ管自体そんなに強いものではないので、あまり高くも出来ない。今回は設置する場所の都合上、幅2mで作成します。
解りますかね~ 裏にもう一列組んでます。
裏から見るとこうです。これで奥行きは20cm位で、現在出ている雨水タンクの一番薄いものとほぼ同じです。シリーズでやっていきます。
材料費・人件費 しっかり出してまとめます。どうしたらみんなに雨水タンクを設置してもらえるか、高いから・設置場所が無いからしょうがない、行動することにより一つ一つ解決していきます。
現在まだ製作中なのですが、事務所に展示しています。早く雨樋を接続し、運用もしていきたい。色んなアイデアがあれば是非お知らせください。
2015年には雨水活用が当たり前の社会に!!
雨水タンク自作1 再び
記事をリニューアルしました。コチラもお楽しみください。
コメント