
写真をタップ・クリックすると拡大します
セット位置へ、そしていよいよ完成!!
材料は塩ビ管VU75、ホームセンターにも売っていると思います。1本・4mということで、今回は半分の2mで作りました。(ホームセンターでは1mとか2mで売っていると思います。)ゴミの量も減らせてパイプを全て使いきれるのでm単位の製作が環境にも・お財布にもやさしい、ちょっと器用な人でしたら出来ます。
道具は塩ビ管用のノコギリ(シャーパー)・接着剤・水平器・メジャーぐらいです。
形も大きさも自由に変えられます何といっても、既製の雨水タンクと違い現場に合わせて製作できます。道具はコチラで確認して下さい。
幅2.2m・高さ1.9m・奥行き20cm・容量270L。
この雨水タンク容量で、この薄さはあまりありません。
雨水タンク屋になろうではなく、どうしたら皆さんに設置してもらえるか?プレゼンでも指摘された費用対効果は、やはりズッシリと圧し掛かってきます。子供達に絵を書かせました。(いや落書き…)
おばあちゃんと戯れています…
何を書いたかと思えば…子供達もおばあちゃんも楽しそうでした。堅苦しく、エコやるのではなく楽しいからやる。「ここに雨水が入っているんでしょ。」子供達にはこれで充分、次また教えればいい。
この環境が地域単位で行われていけば、楽しそうじゃないですか?作り方等どなたにも教えますしアドバイスもします。ドンドン やりましょう。雨水タンク自作Ⅱ製作しました。次これいきます!!
雨水タンク自作1 再び
記事をリニューアルしました。コチラもお楽しみください。
コメント