☔ 今回の目的がタイジャーの技術移転なのでタイをメインに行ってきました。今しばらくお付き合いを。引き続きコンケン。とにかくどの家庭にも設置されていました。突然伺っても、いやな顔もせず対応してもらいました。

写真をタップ・クリックすると拡大します
この様にモデルも引き受けてもらいました。普通に飲用です。
☔ いよいよ今回ガイドを務めてくれた、コンケン大学の学生ミーンちゃん、これはニックネームだそうです。向こうではニックネームで呼ぶそうです。
タイヌードル店へ。
今回最多のタイジャー数、生活用水とタイヌードルにも使われています。
モデルは弟君。
おいしく頂きました。
☔ 近くの小学校へ。どこの国も変わらないですね。かつてこの様な雨水タンクが行政側からあてがわれたようです。無料で設置し、管理は人任せ。しかも、家庭に配るのではなくこの様な公共施設に約1.000人分の雨水タンクをど~んと。管理されずほとんど使われなくなったそうです。
最近はこの様なプラスチック雨水タンクも有るそうですが、水にプラスチックの臭いがするそうです。しかも高い…
元消防団員の血が出てしまいました。
見守られつつ…
☀ いよいよバングラデシュに乗り込みます。雨水活用に関しては、羨ましい限りでした。エコだ何だではなく、生活の一部となっておりそして、欠かせないものに。水道水は一度も飲みませんでしたが、雨水は何度も飲みました。ろ過や殺菌など一切していません。臭いも無く・にごりも無く・普通に飲め、体も大丈夫です。
日本の雨水も基本的には大丈夫なはずです。放射能の話はまた別の機会に…いざ、バングラデシュへ。
コメント